•  
  • ギターデザイン
  • 作家は学生時代
  • 中学時代の同級生らと一緒にロックバンドを組んでいた。
  • 結成時「ギターが必要」と探すも
  • 気に入ったモデルが見つからない。
  • ならば「自分で作ってしまえ」と開発に着手。
  • それがギターデザインに興味を持つきっかけとなった。
  •  

  •  
  •  ローズベイ(夾竹桃)
  •  タイガーやキルトなど高級木目が似合うギターをコンセプトに開発。
     演奏性は良好。唯一の欠点は自立しないため、壁に立てかけることができないこと。
  •  
  •  ローズベイ 実物大図面
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  ピナコテーカ
  •  ポジショニングは「ローズベイ・ジュニア」。だからピックアップが一つしか装備されていない。
     コントロールノブもスライドタイプのボリュームのみ。演奏性は完璧。バトルスーツのように体に密着する。
  •  
  •  
  •  ピナコテーカ 実物大図面
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  ニューズキャスター
  •  作家の愛機。ローズベイとのツインリードはビジュアル面で強力なパワーを発揮する。
     ピックアップは「レースセンサーゴールド」を搭載。  
  •  
  •  ニューズキャスター 実物大図面 上
  •  
  •  実物大図面 横
  •  
  •  実物大図面 ピックガード
  •  
  •  ニューズキャスター 2号機
  •  
  •  ニューズキャスター 3号機
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  配線図
  •  
  •  ニューズキャスター アコースティック
  •  アコギも開発。エレクトリックよりもボディが大きい。
  •  
  •  
  •  
  • 名前は「パグ」。
    ヨーロッパ由来の「瓢箪」ではなく
    アジア由来の「洋梨」ボディに
    ヘッドは「オニオン型」
    ペグはバンジョータイプを採用。
    アコースティックモデルの特徴は
    サウンドホールが将棋の「ふ」になっていること。
    Fホールからの脱却を図ることでオリジナリティを追求。
  •  
  •  パグ
  •  
  •  パグ アコースティック
  •  
  •  パグ エレクトロアコースティック
  •  
  •  パグ エレクトロアコースティック
  •  
  •  
  •  ドルフィンキャスター
  •  どことなく「海豚っぽい」ところから命名。上級者ならば「問題ない」と思われるが、座ったときの演奏性に難がある。
  •  
  •  
  • ここからはイラストのみとなります。
  • まずはシングルコイルから。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • ここからはハムバッキング。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 最後は「お遊びギター」。
  •  
  •  パイプキャスター
  •  
  •  
  •  タイムキャスター
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •